大安場史跡公園 

 Oyasuba Historic Park 
(指定管理 公益財団法人郡山市文化・学び振興公社)
  TEL: 024-965-1088

oyasuba updated 2023-03-30

ねこ頭形土製品愛称募集について

ねこ頭形土製品愛称募集 結果発表!

 
 福島県郡山市西田町鬼生田の「町B遺跡」から出土した土製品の愛称が、一般公募作品の中から、「じょもにゃん」に決定しました。
 
 愛称公募は、令和5年1月5日(木)から1月31日(水)まで、大安場史跡公園ウェブサイトやチラシ、新聞等に掲載いたしました。
 応募総数3802作品について、音の響き、呼びやすさ、覚えやすさ等を吟味し、審査委員会内で厳正なる審査を行った結果、「じょもにゃん」を採用しました。
 応募規定に従い、「じょもにゃん」と応募されたものは8件ございましたので、抽選とさせていただきました。
 
 お寄せいただいた作品は、郡山市西田町鬼生田への想い、土製品に対する愛情あふれるものが多く、「歴史を学ぶきっかけになった」、「かわいい!」などのコメントもたくさんいただきました。
学校単位でご応募、お子様の代筆をされたご家族の方、猫が大好きな方など47都道府県からたくさんのご応募をいただきました。また海外からのご応募も7件ありました。
 スタッフ一同感動しながらの選考でした。
 郡山の「じょもにゃん」を皆様に愛されるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 たくさんのご応募ありがとうございました!
 
 
受賞愛称

〇最優秀賞「じょもにゃん」

鈴木 裕子 様 (山梨県北杜市)

愛称の説明:縄文時代のにゃんこ。覚えやすく親しみやすく呼びやすい名前にしました。

〇優秀賞 「おにゃうだ」

坂本 茉奈美 様 (福島県いわき市)

愛称の説明:ねこのようにかわいらしいこと、鬼生田で出土したことから。

〇優秀賞 「まちびぃ」

石崎 節理 様 (東京都中野区)

愛称の説明:町B遺跡で出土したことに由来。表面が丹念に磨かれているという意味で「磨」、小ささを表す「ちび」の言葉が含まれている。猫ではないという見方が大きいことから猫の要素は外していますが、猫のような可愛らしさが伝わる名前にしました。

※受賞した作品と同一表記の愛称を募集された方には、後日副賞をお送りいたします。
 
 
愛称決定にあたって
 「ねこ頭形土製品 愛称募集」に多くの応募をいただき、誠にありがとうございます。最優秀賞は「じょもにゃん」に決定いたしました。優秀賞には「おにゃうだ」と「まちびぃ」が選ばれました。
 応募総数は3,802件を数え、福島県内はもとより全国各地からの応募があり、海外からの応募も7件あった中から選ばれた、最優秀賞「じょもにゃん」は、縄文時代の遺跡で知られている郡山市西田町鬼生田に所在の町B遺跡(1999・2000年調査)から発掘された土製品であることや現代の人からはネコの頭のように見えることをポイントに考えられており、親しみやすい読みであることで、「幅広い世代に親しみやすい形をしている土製品の愛称」にふさわしいと、審査員からも高い評価を得ての決定となりました。また、優秀賞の2点も地名や遺跡名とネコのイメージを重ねた愛称でありました。
 今回の企画は、郡山の歴史についてより一層、興味を持っていただくために実施いたしました。日本ではイエネコとされる骨が弥生時代の遺跡(長崎県壱岐市:カラカミ遺跡)から見つかっていますが、縄文時代まではさかのぼらないとされています。しかしながらこれを機会に、今後は市民の皆さんをはじめ、多くの方が歴史や考古学関係の情報に目や耳を傾けてくださることを望んでおります。
 最後に、本企画にご賛同いただきました皆様には、心から感謝申し上げます。
                          公益財団法人郡山市文化・学び振興公社
                           代表理事 山 本 晃 史
 
 
 

 
 大安場史跡公園では、郡山市西田町鬼生田の町B遺跡から出土した、ねこの頭の形に見える土製品の愛称を募集します。土製品が何なのか、どのように使用されていたかは分かっていません。自由な発想での愛称をお待ちしています。
 土製品は大安場史跡公園にて、令和5年1月5日(木)より展示いたします。
 

募集期間

令和5年1月5日(木)~1月31日(火) ※当日消印有効

結果発表

令和5年2月22日(水)予定

応募方法

大安場史跡公園まで、ガイダンス施設内に設置されている応募箱にお入れいただくか、下記まで郵便、FAX、Eメールによりご応募ください。

郵便 

〒963-1161 福島県郡山市田村町大善寺字大安場160番地

大安場史跡公園 ねこ頭形土製品愛称募集係宛

FAX

024-965-1090

Eメール

aisho@bunka-manabi.or.jp

        

けんしん郡山文化センター、郡山市ふれあい科学館、こおりやま文学の森資料館、郡山市労働福祉会館、郡山市男女共同参画センター、文化財調査研究センター、郡山市中央公民館、郡山市中央図書館、岩瀬書店富久山店様では、応募箱でのご応募のみ受け付けます。

  

FAX、Eメールでご応募の際は、①住所 ②氏名 ③職業または学校名(学年) ④年齢 ⑤電話番号 ⑥土製品の愛称 ⑦愛称の意味または説明等を忘れずにご記入ください。

応募規定

どなたでも応募できます。

お一人様で複数点のご応募も可能ですが、応募用紙1枚につき1点のご応募とさせていただきます。Eメール・FAXの場合も同様となります。

応募用紙以外での応募も認めますが、必要事項が書かれていない場合は無効となります。

愛称は未発表かつオリジナルで、他の登録商標と類似しないものとします。

愛称の著作権、二次使用権、商品化権、その他一切の権利は郡山市に帰属するものとし、採用者は著作権人格権を行使しないものとします。

第三者からの著作権侵害などの損害賠償が提起された場合には、応募者自らの責任と費用において解決するものとします。なお、郡山市または当財団が損害を被った場合は、損害を賠償していただきます。

同一の応募作品が最優秀賞になった場合、受賞者の決定は抽選となります。

応募用紙は返却いたしません。

表彰と賞品

最優秀賞(愛称採用)…1名 賞状と図書カード1万円分

             +郡山市ふれあい科学館、こおりやま文学の森資料館ペア招待券

優秀賞…………………2名 賞状と図書カード5千円分

             +郡山市ふれあい科学館、こおりやま文学の森資料館ペア招待券

表彰式につきましては、入賞者に追ってご連絡いたします。

また、入賞作品は大安場史跡公園広報誌・ウェブサイト・広報こおりやまへの掲載、報道機関へ発表し、応募者へ通知します。

その他

お預かりした個人情報は、公益財団法人郡山市文化・学び振興公社において取り扱うものとし、他の目的には使用いたしません。

 
 
 
 
 
 
 
前のページに戻る