2019年度の講演レビュー
第2回企画展記念講演会「郡山市湖南町における戊辰戦争期の陣地跡」
11月24日(日)午後1時30分~午後3時
郡山市湖南町に所在する馬入峠堡塁跡について、福島県歴史資料館専門学芸員の小暮伸之氏にお話しいただきました。
参加された皆様は、興味深い内容に聞き入っている様子でした。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
第2回歴史講座「縄文時代の地域交流」
10月27日(日)午後1時30分~午後3時
縄文時代の地域交流というテーマで、歴史講座を行いました。
各地域との交流を示す遺物の紹介など、興味深い内容に聞き入っていました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
大安場史跡公園全面開園10周年記念シンポジウム「はま・なか・あいづの前期古墳」
10月20日(日)午後1時30分~午後3時
大安場史跡公園全面開園10周年を記念して、浜通り・中通り・会津各地方の著名な研究者をパネラーにそれぞれの地域の前期古墳の様相をご報告いただきました。
さらに、福島大学の菊地教授をコーディネーターにして討論会を行いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
大安場史跡公園全面開園10周年記念歴史講演会「東北の古墳時代前期を考える」
10月19日(土)午後1時30分~午後3時
大安場史跡公園の全面開園10周年を記念して、福島大学の菊地芳朗先生を講師に歴史講演会を開催いたしました。
興味深い内容の講演に、参加者の皆さんは聞き入っていました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
第1回企画展記念講演会「大安場古墳と東北の古墳時代」
7月21日(日)午後1時30分~午後3時
東北学院大学文学部歴史学科教授の辻秀人氏を講師にお迎えして、東北地方の古墳時代について説明していただきました。
大安場古墳被葬者に関する知見など、興味深い内容のお話に聴講者の皆さんは感心しきりでした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。