古墳国指定史跡 大安場古墳
				大安場史跡公園遠景※南東上空より
			
				大安場1号墳(前方後方墳)全長約83m
				大安場2号墳(円墳)直径約15m
※写真上方が西
			※写真上方が西
 大安場古墳は、1基の前方後方墳と4基の円墳からなる古墳群です。平成3年に発見され、以後、測量調査や6回の発掘調査が実施されました。
			 1号墳は、4世紀後半(今から約1,600年前)に造られた、全長が約83mの東北地方では最大の前方後方墳です。また、2~5号墳は、5世紀後半(今から約1,500年前)に造られた円墳です。
			 1号墳、2号墳を含めた2.3haが平成12年9月に国史跡に指定されています。また、1号墳や頂上に立ち並んでいたと思われる壺などの出土品が、平成15年3月に福島県の重要文化財に指定されています。
大安場古墳の見学
(所要時間30~50分)
		国指定史跡の範囲にある1号墳と2号墳は、築造当時の姿に復元したものです。1号墳では、その雄姿と眺望から、古墳に葬られた豪族の権力の大きさを体感することができます。
大安場古墳の発見から
大安場史跡公園の整備まで
		| 平成3年度 | 古墳らしい遺構が発見される | 
| 平成7年度 | 測量調査を実施 古墳時代前期の大型古墳と確認する  | 
					
| 平成8年度 | 第1次発掘調査を実施 腕輪形石製品が出土する  | 
					
| 平成9年度 | 第2次発掘調査を実施 主体部(遺体を埋葬した施設)の全体を発掘調査し、鉄製品などが出土する  | 
					
| 平成10年度 | 第3次発掘調査を実施 | 
| 平成12年度 | 国史跡に指定される | 
| 平成14年度 | 第4次発掘調査を実施 出土品が福島県重要文化財に指定される 「(仮称)大安場史跡公園基本計画」を策定する  | 
					
| 平成16年度 | 第6次調査を実施 | 
| 平成17年度 | 整備工事が始まる | 
| 平成20年度 | 史跡整備が完成する | 
| 平成21年度 | 4月4日、「大安場史跡公園」が全面オープンする | 
| 令和7年度 | 4月1日から大安場史跡公園の愛称が「蔭山工務店大安場史跡パーク」になりました | 
蔭山工務店大安場史跡パークキャラクター
ボクは大安場くん。
					
からだは古墳のかたちをしているよ。
					
頭には腕輪をかぶっているんだ。
					
かっこいいだろう!
					
よろしくね♪